道端の「リュウキンカ」が綺麗
今高尾台の道端に綺麗に咲きだしました。
毎年たくましく咲いています。
写真はバス停から集会所へ上る道の左側に沢山咲いています。
 
以下は、インターネットからの転載です
りゅうきんか (立金花) Caltha palustris 多年草
【きんぽうげ科りゅうきんか属】 分布 本、九州
5~7月に鮮明な黄色の花を咲かせる  花径2cm程度
花弁に見えるが、花弁はなく萼片(ガクヘン)が5枚ある
山地の湿地や沼地に生える  群れて咲く事が多い
草丈50cm以下   葉がハート型で丸く表面は光沢がある
金色に光って綺麗だが湿地の奥に咲いているので写しにくい
  園芸用 
ヨーロッパの西洋立金花
  東北と北海道には似ていて大型のエゾノリュウキンカがある
  また流れのある場所には茎が横に伸びるエンコウソウがある 
 
 
 
          
      
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿